
はじめに:年に一度の祭典!Amazonプライムデーで「損しない」ための準備、できていますか?
年に一度のAmazonビッグセール「Amazonプライムデー」。楽しみな反面、「キャンペーンが多すぎてよくわからない…」「気づいたらポイントを取りこぼして損してた…」なんて経験はありませんか?
ご安心ください!この記事では、そんなあなたがプライムデーを120%お得に楽しむための「完全攻略法」を、やるべきことリスト形式で分かりやすく解説します。
さあ、今のうちにサクッと準備を済ませて、最高のセールを迎えましょう!
- 【2025年版】Amazonプライムデーはいつから?開催期間を総まとめ
- これだけでOK!プライムデーで損しないための事前準備【5ステップ完全攻略】
- 買い物だけじゃない!同時開催のお得なAmazonサービスキャンペーン
- 【初心者向け】Amazonプライムデーのよくある質問(Q&A)
- まとめ:準備は万全!最高のプライムデーを迎えよう
【2025年版】Amazonプライムデーはいつから?開催期間を総まとめ
まずは、誰もが気になる今年のプライムデーの開催期間から見ていきましょう。今年はAmazonの気合が違います!
本セールは7/11(金)〜7/14(月)の4日間!
2025年のAmazonプライムデーは、7月11日(金) 0:00 から 7月14日(月) 23:59 までの4日間にわたって開催されます。
驚くべきは、昨年の開催期間が2日間だったのに対し、今年はなんと倍の4日間!Amazon史上最長の開催期間となっており、じっくりと腰を据えてお買い物を楽しむことができますね。
見逃し厳禁!先行セールは7/8(火)からスタート
さらに、プライムデー本番に先駆けて、7月8日(火) 0:00 から先行セールがスタートします。つまり、本セールと合わせると、合計で7日間もの長期間セールが開催されることになります。
先行セールと本セールの違いは?いつ買うのが一番お得?
ここで、「先行セールと本セール、結局いつ買うのが一番お得なの?」という疑問が浮かびますよね。
結論から言うと、「欲しい商品が先行セールで安くなっていたら、迷わずその時点で購入してOK」です!
例年の傾向から見ても、先行セールで安くなった商品が、本セールでさらに値下がりすることはほとんどありません。むしろ、本セールが始まるとセール対象商品が増え、人気商品は売り切れてしまうリスクが高まります。
「先行セールで買うか、本セールまで待つか…」と悩んでいる間に、狙っていた商品がなくなってしまった…なんてことにならないよう、先行セールの段階で欲しいものが見つかったら、早めに手に入れるのが賢い選択と言えるでしょう。
これだけでOK!プライムデーで損しないための事前準備【5ステップ完全攻略】
プライムデーを最大限に活用するには、事前の準備が何よりも重要です。ここでは、誰でも簡単にできる「5つの必須準備ステップ」をご紹介します。この通りに進めるだけで、ポイントの取りこぼしなく、お得に買い物を楽しめますよ!
ステップ①:【大前提】プライム会員に登録する
まず最も大切なのが、Amazonプライム会員であることです。プライムデーは、その名の通りプライム会員限定のビッグセール。プライム会員でなければ、セール価格で商品を購入することすらできません。
「まだ会員じゃない…」という方もご安心ください。プライム会員には30日間の無料体験期間があります。この機会に登録して、送料無料やお急ぎ便、Prime Videoの見放題といった数々の特典を体験してみるのがおすすめです。
まだの人は急いで!紹介プログラムなら1,000ポイントもらえる
「どうせ登録するなら、少しでもお得に始めたい!」と思いますよね。そんなあなたに朗報です。
通常の登録ページからではなく、紹介リンクを経由してプライム会員に登録し、30日以内に2,000円以上のお買い物をすると、1,000円分のAmazonポイントがもらえるキャンペーンが実施されています。
プライムデーでのお買い物は、ほとんどの場合2,000円を超えるはず。この紹介プログラムを使わない手はありませんね。まだ会員でない方は、ぜひこの機会に活用してください。
ステップ②:【必須】ポイントアップキャンペーンにエントリー(最大18%還元&10万ポイントのチャンス)
プライムデーの目玉とも言えるのが、この「ポイントアップキャンペーン」です。期間中に合計10,000円以上のお買い物をすると、条件に応じて最大18%ものポイント還元を受けられるだけでなく、今年はさらに最大100,000ポイントが当たる大抽選会にも自動でエントリーされます!
このキャンペーンは必ず事前のエントリーが必要です。エントリーボタンを押し忘れるだけで、もらえるはずの大量ポイントと豪華景品のチャンスを両方逃してしまうことに…。まずはキャンペーンページにアクセスし、「キャンペーンにエントリーする」ボタンを忘れずにクリックしておきましょう。
ポイント還元の内訳を早見表でチェック!
「最大18%」の内訳は少し複雑ですが、以下のようになっています。この表を見れば、自分がどれだけポイントをもらえるかが一目瞭然です。
条件 | 還元率 | 備考 |
---|---|---|
【基本】プライム会員 | +3% | 全員が対象 |
【支払方法】Amazon Mastercard | +4% | 通常還元率2%を含む |
【ブランド】ブランドセレクション対象商品 | +3% | 特定ブランドの商品が対象 |
【カテゴリ】工具・園芸・水回り・スマートホーム | +8% | 特定カテゴリの商品が対象 |
合計 | 最大18% |
【新登場】エントリーだけで応募完了!大抽選会の詳細
今年から始まった大抽選会は、ポイントアップキャンペーンにエントリーし、条件(期間中合計10,000円以上の購入)を満たすだけで自動的に応募完了となります。景品は以下の通りです。
- 1等:100,000ポイント (1名様)
- 2等:10,000ポイント (10名様)
- 3等:100ポイント (480,000名様)
1等当選は夢がありますが、3等でもかなりの当選者数がいるので、ポイントゲットのチャンスは十分にありますね。
注意点:ポイント還元の上限は5,000ポイント
非常に魅力的なポイントアップキャンペーンですが、一つだけ注意点があります。それは、キャンペーンで還元されるポイントの上限が5,000ポイントであることです。(※大抽選会で当選したポイントは、この上限とは別で付与されます)
高額な商品を狙っている方は、この上限を頭に入れておきましょう。エントリーボタンを押すだけで、ポイントアップと抽選会の両方に参加できるので、まさに一石二鳥。絶対に忘れないようにしましょう。
ステップ③:【簡単】プライムスタンプラリーに参加して最大50,000ポイントのチャンス
お祭りをさらに盛り上げる恒例イベント「プライムスタンプラリー」も見逃せません。これは、簡単な5つの条件をクリアすることで、抽選で豪華なポイントや景品が当たるキャンペーンです。
参加方法はとても簡単。キャンペーンページで「参加する」ボタンをクリックし、5つのスタンプを集めるだけ。10人に1人の確率でポイントが当たるうえ、運が良ければ50,000ポイントが手に入るかもしれません。ゲーム感覚で楽しみながら、大きなチャンスを掴みましょう。
5つのスタンプの具体的な集め方
スタンプを集める条件は以下の5つです。
- ポイントアップキャンペーンにエントリーする
(ステップ②で解説したキャンペーンへのエントリーでクリア) - プライム対象商品を2,000円以上購入する
(プライムデーでの買い物で自然にクリアできます) - Prime Readingを読む
(対象のKindle本を1冊読むだけでOK。ダウンロードだけでも可) - Prime Videoを観る
(対象の映画やアニメを1つ視聴するだけでOK) - Amazon Music Primeを聴く
(対象の楽曲を1曲聴くだけでOK)
大抽選への応募条件には「キャンペーン期間中に最低1つのご注文において2,000円分以上のプライム配送特典対象商品をご購入いただく必要」があるので、その点だけご注意ください。
ステップ④:【忘れずに】2つのギフトカードキャンペーンもチェック
見落としがちですが、非常にお得なのが「Amazonギフトカード」関連のキャンペーンです。今年は2種類開催されているので、どちらも忘れずにチェックしておきましょう。
5,000円購入で500ポイントがもらえるキャンペーン
こちらは、キャンペーンにエントリー後、Eメールタイプまたは配送タイプのAmazonギフトカードを5,000円以上購入すると、もれなく500ポイントがもらえるというものです。
実質的に10%還元となり、非常にお得です。プライムデーで5,000円以上の買い物をする予定があるなら、先にギフトカードを購入し、自分のアカウントにチャージしてから商品を購入するのが最も賢い方法です。この一手間で500ポイントが手に入ります。
Amazon Pay利用でギフトカードが当たる大還元祭
もう一つは、Amazon以外の対象サイトで「Amazon Pay」を使って支払いをすると、抽選でAmazonギフトカードが当たるキャンペーンです。
「欲しい商品がAmazonにはないけど、別のECサイトにはある」という場合に活用できます。普段利用しているオンラインストアがAmazon Payに対応しているか、一度確認してみる価値はありますよ。こちらも事前エントリーが必要なのでお忘れなく。
ステップ⑤:【見逃し防止】「ほしい物リスト」と「ウォッチリスト」をフル活用しよう
最後のステップは、セール当日に慌てないための準備です。
「セールが始まったら買おう」と思っていた商品を忘れてしまったり、タイムセールの開始に気づかず買い逃してしまったり…そんな悲劇を防ぐために、「ほしい物リスト」と「ウォッチリスト」をフル活用しましょう。
- ほしい物リスト:
気になる商品を事前にリストアップしておけば、セール価格になったかどうかを一目で確認できます。 - ウォッチリスト:
タイムセール対象商品をウォッチリストに入れておくと、セール開始直前にスマホアプリに通知が届きます。これで人気商品の争奪戦にも乗り遅れません。
セールが始まる前に、気になる商品をどんどんリストに追加していく作業が、プライムデー成功の鍵を握ります。
買い物だけじゃない!同時開催のお得なAmazonサービスキャンペーン
プライムデーの魅力は、商品の割引だけにとどまりません。Amazonが提供する人気のサブスクリプションサービスも、この期間に合わせて非常にお得なキャンペーンを実施しています。気になっていたサービスがあれば、この絶好の機会に試してみましょう!
Audible(オーディブル)が3か月無料!聴く読書をはじめよう
「聴く読書」でおなじみの「Audible」が、プライム会員限定でなんと3か月間も無料で体験できるキャンペーンを開催中です。
通常は1か月1,500円なので、合計4,500円分もお得になります。プロのナレーターや声優が朗読してくれる本は、通勤中や家事をしながらでも「ながら読書」ができるのが最大の魅力。普段は本を読まないという方も、この機会に新しい世界に触れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、無料体験期間中にいつでも解約可能です。「自分には合わないな」と感じたら、料金が発生する前に解約できるので安心してお試しいただけます。
Amazon Music Unlimitedが4か月無料!1億曲が聴き放題に
音楽好きにはたまらないキャンペーンも開催されています。1億曲以上の楽曲やポッドキャストが聴き放題になる「Amazon Music Unlimited」が、なんと最初の4か月間無料で利用できます。
プライム会員なら月額980円なので、約4,000円分もお得になる計算です。高音質(ハイレゾ)や空間オーディオにも対応しており、まるでライブ会場にいるかのような臨場感で音楽を楽しめます。他の音楽サブスクを利用している方も、この機会に乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
こちらも無料体験期間中にいつでも解約できます。期間は7月15日までと少し短めなので、気になった方は早めにチェックしてみてください。
【初心者向け】Amazonプライムデーのよくある質問(Q&A)
ここでは、特にプライムデー初心者の方が抱きがちな疑問について、Q&A形式で分かりやすくお答えします。不安な点を解消して、セールを思いっきり楽しみましょう!
Q1. 獲得したポイントはいつもらえる?有効期限はある?
A. ポイントはセール終了後、約40日程度で付与されます。有効期限はポイントが確定した月の翌月末日です。
ポイントアップキャンペーンやスタンプラリーなどで獲得したポイントは、即時付与されるわけではありません。Amazonのマイページにある「ポイント」の項目から、付与予定日や有効期限を確認できます。
特に注意したいのが、ポイントの有効期限です。せっかく獲得したポイントも、使わなければ失効してしまいます。例えば、2025年8月1日にポイントが確定した場合、有効期限は2025年9月30日となります。付与されたら、忘れないうちに次のお買い物で活用しましょう。
Q2. セール対象のおすすめ商品はどこで確認できる?
A. プライムデーのトップページにある「おすすめのキャンペーン」や「先行セール商品を見る」、「プライムデー目玉商品」のコーナーで確認できます。
セールが近づくと、Amazonのサイト上にプライムデー特設ページが開設されます。そこでは、セール対象となる商品の一部が事前に公開されています。
特に「生活家電、テレビ、イヤホン、パソコンなど」や「食品・飲料・お酒・日用品・ペット用品など」といったカテゴリ別におすすめ商品がまとめられているので、チェックしておくと効率的です。
また、前述した「ほしい物リスト」に入れておけば、その商品がセール対象になった際に通知を受け取ることも可能です。気になる商品は片っ端からリストに追加しておくのが、お買い得品を見逃さないコツですよ。
まとめ:準備は万全!最高のプライムデーを迎えよう
今回は、Amazonプライムデーで損をしないための事前準備と、お得なキャンペーンの数々を徹底解説しました。
たくさんの情報がありましたが、やるべきことはシンプルです。
- プライム会員になる
- 各種キャンペーンにエントリーする
- ほしい物リストを活用する
たったこれだけの準備で、お得度は格段にアップします。年に一度のビッグセール、ポイントもたくさん獲得して、最高の買い物体験を楽しんでくださいね!